藤原大士の一日一言
443話 情報の背後にあるものは?
情報を受けるとき、それを自分の立場から聞くのではなく、発信した人が、なぜこの情報を出したのだろうかと考えて話を聞く習慣をつけると、意外なものが見えてくる。
特に利益に関わるときは眉唾ものが多く、それならまずご自分がしてみればと思う。
その時、欲得の心で聞くと、痛い目に遭うことになる。
◆ いかにも簡単に儲かりそうな話をしてくる人がいる。
確実に、そして簡単に儲かる話ならば、なぜ本人が借金をしてもやらないのだろうか?
| 固定リンク
「人生」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1345話 寿命が、分からないからこそ(2012.10.13) - 藤原大士の一日一言
1321話 知恵は、勿体ながらずに(2012.09.19) - 藤原大士の一日一言
1317話 日本人の根底にある幸福論(2012.09.15) - 藤原大士の一日一言
1316話 幸福論 (2012.09.14) - 藤原大士の一日一言
1273話 忘れることの効用 (2012.08.02)
「経営」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1049話 今日は、冬至(2011.12.22) - 藤原大士の一日一言
1046話 繁栄と衰退の分かれ目(2011.12.19) - 藤原大士の一日一言
1043話 土壌を作る根気(2011.12.16) - 藤原大士の一日一言
1036話 感動のある対応を(2011.12.09) - 藤原大士の一日一言
1035話 値段以上の価値を (2011.12.08)
コメント