藤原大士の一日一言
882話 日本式の積み上げ技術
外国のたとえとして、煉瓦を積む人の話をしたが、
日本では、自然石を使って、石垣を築いていく。
自然石には、色も形も一つずつ異なるのに、
出来上がった石垣は、
隙間にコンクリート等の接着の材料も使わずに、
素晴らしい形に作り上げる。
武田節にも、
「人は、石垣、人は城・・」という歌があるが、
人の個性は、十人十色、
また仕事の成果の大小なども
一律ではないのだから、
それを組み合わせて、
会社という城を築いていくことは、
石垣の積み上げに学ぶものが
多いのではなかろうか。
◆ 関連 881話「何の目的で、行動しているか」が大事
| 固定リンク
「人生」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1345話 寿命が、分からないからこそ(2012.10.13) - 藤原大士の一日一言
1321話 知恵は、勿体ながらずに(2012.09.19) - 藤原大士の一日一言
1317話 日本人の根底にある幸福論(2012.09.15) - 藤原大士の一日一言
1316話 幸福論 (2012.09.14) - 藤原大士の一日一言
1273話 忘れることの効用 (2012.08.02)
「経営」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1049話 今日は、冬至(2011.12.22) - 藤原大士の一日一言
1046話 繁栄と衰退の分かれ目(2011.12.19) - 藤原大士の一日一言
1043話 土壌を作る根気(2011.12.16) - 藤原大士の一日一言
1036話 感動のある対応を(2011.12.09) - 藤原大士の一日一言
1035話 値段以上の価値を (2011.12.08)
コメント