藤原大士の一日一言
1190話 日本語での意思伝達
今、大事な言葉ほど、
外国語(もどき)を交えて
話すことが当たり前になってきている。
(いわゆる外来語を除いて)
日本語だけで、意志を伝えることが
出来るだろうか。
試しにしてみると、
「相当意識しても、つい使ってしまう」
事に気がつくはずだ。
それだけ日本人の中から、日本語が
抜け落ちてしまっては、いないだろうか。
外国語を身につけて、
国際的に交流をすることと、
正しい日本語が使えることは、
両立するはずだ。
むしろ中途半端な言葉、いい加減な言葉を
使い続けると、自分の頭の中も
中途半端になってしまうのではなかろうか。
今日も、どうぞ良い一日を!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1372話 習慣を替えるには(2012.11.11) - 藤原大士の一日一言
1371話 自分の習慣を見直そう(2012.11.10) - 藤原大士の一日一言
1364話 文化の日に思う(2012.11.03) - 藤原大士の一日一言
1342話「跡取り」という考え(2012.10.10) - 藤原大士の一日一言
1339話 医は、仁術(2012.10.07)
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 敬語のマナー | 2012年5月11日 (金) 17時41分