藤原大士の一日一言
1279話 何を捨て、何を残すか
叶えたい願い事があるときに、
それが重大なことであればあるほど、
それと引き替えに捨てるものが必要とされる。
たとえば閉じこもりのお子さんを持った
親御さんの場合ならば、
真っ先に捨てなければならないのは、
「世間体」だ。
人から見られて「みっともない」「恥ずかしい」
と思う心を捨てることであり、
この子のお陰で・・(困っている)と
子供を責める心を捨てることだ。
その上で、この子はかけがえのない自分達の宝だと
はっきりと切り替えることだ。
(これを残す)
「あれ捨てられない、これ捨てられない」
と言っていた人がいたが、
「何を捨て、なにを残すか」
この決断と切り替えが願いを叶えるためには
相当に大事なことではなかろうか。
今日も、どうぞ良い一日を!
| 固定リンク
「経営・人生」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1568話「即する効用」と「後回しのツケ」(2013.10.09) - 藤原大士の一日一言
1567話 加速と始動の違い(2013.10.08) - 藤原大士の一日一言
1565話 無理な、約束はしない(2013.09.03) - 藤原大士の一日一言
1564話 約束の時間や期日は守れ(2013.09.02) - 藤原大士の一日一言
1563話 百聞は一見に如かず(2013.08.29)
コメント