藤原大士の一日一言
1292話「自分の代で、おしまいだ」と言う前に
中小企業の経営者などで、
「この仕事は、自分の代でお終いだ。
息子には、後を継がせられない」
という方も少なくない。
仕事に愛着があり、本音を聞けば、
息子に継いで欲しいと思っている人が
大半なのに、なぜ自分の代でお終いなのだろうか。
今のままでは、時代に取り残され、
苦労ばかりかけると思っているとしたら、
それは大変な誤解かもしれない。
日本の技術の中には、あまり世に出ていないだけで、
最先端の力を持っている所も少なくない。
仕事の内容は、出し方次第で、
大変な可能性を秘めているものもある。
「今のままでは、時代に取り残される」は、
正しいが、ならば時代にあった工夫を
すればいい。
ヒントとしては、他の業種のやり方を
自分の業種に置き換えて、使える方法を
探すなどしては如何だろうか。
今日も、どうぞよい一日を!
| 固定リンク
「経営・人生」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1568話「即する効用」と「後回しのツケ」(2013.10.09) - 藤原大士の一日一言
1567話 加速と始動の違い(2013.10.08) - 藤原大士の一日一言
1565話 無理な、約束はしない(2013.09.03) - 藤原大士の一日一言
1564話 約束の時間や期日は守れ(2013.09.02) - 藤原大士の一日一言
1563話 百聞は一見に如かず(2013.08.29)
コメント