藤原大士の一日一言
1319話 祭日の意味を考える
三連休にするために、いわゆる祭日が、
変更になってから、それぞれの祭日の意味が、
どこかぼやけた感じになってはいないだろうか。
今日は、敬老の日というが、
もともと敬老の日は、9月15日だった。
祭日は、それぞれに大事な意味がある。
その日にちを、動かすと言うことは、
自分の誕生日を、一日か二日
前後させられるようなものだ。
そう言われると、違和感はないだろうか。
もっとも敬老の日は、その日一日だけのもではなく、
本来毎日が、敬老の日であっていいはずだが。
今日は、神道のブログも更新しました。
第75話 お彼岸のお中日と皇霊祭の意味
http://soseinippon.way-nifty.com/shinto/
よろしければ、こちらもどうぞ。
今日も、どうぞ良い一日を!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1372話 習慣を替えるには(2012.11.11) - 藤原大士の一日一言
1371話 自分の習慣を見直そう(2012.11.10) - 藤原大士の一日一言
1364話 文化の日に思う(2012.11.03) - 藤原大士の一日一言
1342話「跡取り」という考え(2012.10.10) - 藤原大士の一日一言
1339話 医は、仁術(2012.10.07)
コメント