藤原大士の一日一言
1364話 文化の日に思う
今日は、文化の日としての祭日だが、
かつての日本では、明治節祭の日だった。
明治天皇のお誕生日である。
文化の日とされたのは、
昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、
平和と文化を重視しているところからだそうだ。
この憲法は、元を正せば、
GHQなど外国の占領政策の一環として
作られたものでもある。
一見平和、そして自由で、文化的な生活をと
求めてきた結果が今の社会だが、
本当に満足しているだろうか。
何か足りない、何かおかしいと
皆、感じておられるのではなかろうか。
実は、この祭日のすり替えの中に、
日本人が精神的なバックボーンを無くした
大きなヒントが込められていると思う。
よくよくわが国の伝統と文化を見直して、
本来の日本人の精神を取り戻したいものである。
今日も、どうぞ良い一日を!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 藤原大士の一日一言
1372話 習慣を替えるには(2012.11.11) - 藤原大士の一日一言
1371話 自分の習慣を見直そう(2012.11.10) - 藤原大士の一日一言
1364話 文化の日に思う(2012.11.03) - 藤原大士の一日一言
1342話「跡取り」という考え(2012.10.10) - 藤原大士の一日一言
1339話 医は、仁術(2012.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント