藤原大士 の 一日一言
1420話 一夜飾りが、なぜダメか
お正月の門松や松飾りは、
何のために飾るのだろうか。
それは歳神様を
それぞれの家にお迎えする為だ。
新しい年の歳神様は、元旦の朝ではなく、
一日早い三十一日の早朝に、
それぞれの家に来られる。
そしてその一日で、今までの歳神様と、
引き継ぎをなさられるのだ。
だから三十一日になって玄関飾りなどを
飾っても、歳神様は来られた後で、しかも
「あぁ、この家は歳神を迎え入れる意志はないのだな」
とその家には入らずに、帰ってしまわれた後だ。
だから遅くとも三十日までには、
松飾りなどを飾って、歳神様をお迎えするのに
間に合うようにしよう。
三十一日では、間に合わないのだ。
それが、一夜飾りはダメと言われる理由だ。
今日も、どうぞ良い一日を!
| 固定リンク
「年中行事」カテゴリの記事
- 藤原大士 の 一日一言
1420話 一夜飾りが、なぜダメか(2012.12.29) - 藤原大士の一日一言
1324話 今日は、お彼岸のお中日(2012.09.22) - 藤原大士の一日一言
1138話 今日は、春分の日(2012.03.20) - 藤原大士の一日一言
1107話 明日は、雨水(2012.02.18) - 藤原大士の一日一言
1093話 今日は、立春(2012.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント