« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の7件の記事

2007年3月29日 (木)

神道は、宗教ではない

現在では、神道も宗教の一つだと思われている。また「各神社も宗教法人になっているのだから、宗教だ」と言う人もいる。形の上ではもっともな言い分である。しかし、オウム真理教のときにも、「この団体は、宗教団体ではない」と言った。なぜか。

宗教は、人に対して、人として生きて行くためのみちを説くものである。「人を殺してもいい」などというのは、はじめから宗教ではないからだ。ところが、「宗教法人だから宗教だ」というのである。本末が転倒してはいないだろうか。

 実態が宗教であるものに宗教法人の認可を与えるべきだというのが本来の姿ではあるが、その実態を掌握することは困難なので、形式的な審査によって認可しているのである。戦後の日本は、こうした形式的な審査によって運営されてきたと言っても過言ではあるまい。

 したがって、われわれ国民の側が、その実態は何かを見分ける力を養わないと、こうした形式主義に流されてしまうのである。

 それでは、『神道は宗教ではない』という論に入ることとする。まず、宗教とは、読んで字の如く「教えるのを宗とする」ものである。だから、宗教には必ず教える人と教える材料があるのだ。

キリスト教で言えば、教える人イエス・キリスト、教える材料旧約聖書・新約聖書、仏教では、教える人お釈迦様、教える材料仏典・経典、イスラム教で言えば、教える人マホメットあるいはモハムド、教える材料コーランである。

これらの教える人は、われわれのような常人ではなく、いわゆる聖人のようなお方であるが、それにしてもわれわれと同じくこの世に生を受けた人なのである。ここが根本的に異なることに留意すべきである。

神道には、教える人もいなければ、教える材料もないのである。誰が教えたという人はいない。また教える材料もない。祝詞はあるが、祝詞は私たちが祈願をし、感謝を述べるものであって、教える材料などではない。

神道で大切なのは、「その対象はすべて大自然そのものである」ということである。森羅万象のすべてに神が宿るという考え方である。したがって、先人たちは、山には山の神、海には海の神、川には川の神、野には野の神、田には田の神と言うように、八百万(やおよろずの)神様がいらっしゃると捉えたのである。

 日本人は、こうした大自然の声を直接聞き、感応し、日々実践してきた民族なのである。朝日に祈願し、夕日に感謝し、日々の行動には「お天道様が見ていらっしゃる」として自制し、それを各家々で、実践してきたのである。教えの中で学ぶというよりも、実践の中で体験し、感じ取って見につけてきたのである。今はこうしたことを忘れ、神から遠ざかってしまったのである。早く本来の日本人の姿に立ち返って欲しいものである。

| | コメント (0)

2007年3月26日 (月)

手水舎の水を入れ替える如く

これからお話しすることは、手水舎の水のように、受け取って頂きたいと思います。なかには、いろいろな宗教団体を渡り歩いてこられた方もいらっしゃるでしょう。そうした方は、知らず知らずのうちに、従前の宗教団体ではこう聞いたというように、従前の知識を前提に判断されますから、なかなか身につかないのです。

 それは、手水舎にいつの間にか塵や木の葉あるいは土埃などが溜まっていて、新しいきれいな水を注いでも、溢れるのはその新しい水であり、勢いよく注ぐと底に溜まっていた土埃や木の葉などが舞い上がり、かえって濁ってしまいます。丁度従前の知識と両方が入り混じって混乱した状態になってしまいます。

 ですから、手水舎の水をこの際全部捨ててきれいに洗い流し、新しくきれいな水を入れ直せば、すぐにもてを洗い口をすすぐことが出来るのです。そうした新鮮な状態で受けとって頂きたいと思います。

| | コメント (0)

2007年3月13日 (火)

天命について

天から与えられた『使命』と『寿命』の二つを合わせて、私たちはこれを『天命』と呼んでいるのです。これらは共に天から与えられた使命と寿命ですから、私たちはこれを全うしなければならないのです。古の神人は、これらを百パーセント全うされたと言われています。

四十八の神様のお一人お一人によってその役目は異なるのですが、長い年月の間に、それぞれの神様の御霊を受けた人たちが、次々と婚姻などによって色々な神様の血が混じり合ってきたのです。それだけに本来は神様とよく間釣り合わせをして、自分の天命を知らなければならないのですが、今の私たちは、神様との大切なご縁をも無に帰してしまうような状態ですから、与えられた使命そのものさえも分からなくなってしまっています。

また、いじめや経営苦などを理由に自殺者が増えていますが、天から与えられた寿命を自らの手で断つことは、許されない大罪になります。まして他人の生命を絶つことなどは、もちろん許されることではありません。

天命を知る方法等については、改めてお伝え致します。

| | コメント (0)

2007年3月12日 (月)

神様は、なぜ人を作られたのか

神様の世界は、すべて『念』の世界です。神様同士の間では、お互いの思いだけで通じ合う世界なのです。だから、その思い一つで物事は進められます。しかし、神様は現実の物体としての世界を、わが子と共に作りたいと考えられて、人をお造りになられたのです。

昔は、熱して溶かした鉄などを鋳型に入れて物を作りましたが、人を作るときには、まず『霊成型(ひながた)』を作り、そこに火()と水(みず)と土(つち)を入れられたのです。だから、「ひ・み・つ=秘密」なのです。

火と水の場合には、わかりやすく火()()=神と言います。だから、土で作られた肉体が亡くなったときには、土に返さないと、神の世界には帰れないという意味で、土に返していたのです。

そこに四十八(よとや)の神様が、それぞれご自分の御霊を分け入れて下さったのです。だから私たち人類は『神の子』と言われるのです。この神様は、大宇宙を創り成し、万物を生み・育て・慈しまれている大神様の側近中のご側近の神様で、人の生命・身体を司られ、かつ言霊の神様でもあります。「いろは」四十八文字でも、「あいうえお」でも同じです。

しかし、これらの神様は、私たちの生命・身体を司っておられる割には、馴染みの少ない神様です。何しろ高天原に鎮座しておられる神様だからです。今日のお話は、なかなか理解し難いところですが、これからの部分との関連で述べておきますので、今一度に理解されなくてもよろしいかと思います。また、日本語にはもっともっと奥深い意味が込められていますが、それも後日別の機会にお話いたします。

こうして造られた人は、『神人(しんじん)』と呼ばれ、神様と共に起居し、神様と常にお話をしておられたのです。神人は、それぞれの神様の御霊に応じてその役目=使命を担当されたのです。そしてそれぞれの役目を果たすべき期間=寿命も与えられたのです。

| | コメント (0)

2007年3月10日 (土)

「神も仏もあるものか」という前に

人は辛いことが続くと、『神も仏もあるものか』と言う人がいます。

どうでしょうか? 本当に神様も仏様もいらっしゃらないのでしょうか?

神様も仏様もいらっしゃるですが、皆さんの家を守って下さる神様がいらっしゃるかどうかとなると、それは疑問です。

皆さんのお家に、神棚はありますか? 一年の終わりに門松を立てて、その年の神様(歳神様)を家にお迎えしていますか? こうしたことをしていなければ、つまり神様をお迎えしていなければ、わが家には神様がいらっしゃらないことになります。

家の中で、虐待や殺人事件などが多く聞かれるようになりましたが、一つには家の中に神様がいらっしゃらないことや、また先祖供養もしないときには、それこそその家に「神様も仏様もいらっしゃらない」ことになるのではないでしょうか。

「神も仏もあるものか」と悪態をつく前に、まず神様・仏様を心よりお迎えすることではないでしょうか。「願い事は叶えろ」という自分の召使のような心で神様に接する人が増えていますが、自分の側から神様をお迎えすることが先です。

人の側で、神様をお迎えする心がないところには、神様は来られません。まずお迎えをし、日々神様と接し、日々神様に感謝することです。

| | コメント (1)

2007年3月 9日 (金)

神社はどういうところですか

神社は神様が鎮座されるところです。もともとは、山上の大きな岩=磐座(いわくら)や大木、あるいは島や海辺の岩などに鎮座されていたのですが、私たちが参拝するのに便利なように、「いやしろ地」と言って、清らかな土地に神様に来て頂くように建てたのがお社であり、神社なのです。

最近では、「神も仏もあるものか」などと勝手を申して、余り神社参拝もされていないでしょうが、やはり神社に参拝をし神様とのご縁=神縁を頂くことがたいせつです。

伊勢神宮は、ご皇室や日本全体のことを司る神社です。昔は「一生に一度は伊勢参り」と言われましたが、交通機関が発達した現在では、「年に一度は伊勢参り」をされてはいかがでしょうか。

それとご自分が住んでおられる土地を守って下さっている神=産土神(うぶすなのかみ)様のところへお参りされることです。この神様は、人の世界で申しますと、市役所や町村役場のようなもので、皆さんの日常生活から一生のことを司っておられるのです。

ですから、お子さんが生まれたときのご挨拶はもちろん、初宮詣、毎年の初詣、七五三など、本当は一日と十五日など、月に一度か二度はお参りされるとよいのです。

また移転されるときには、「長い間お世話になりましたが、この度こういう理由でどこそこへ移転することになりました」と挨拶され、新しい土地の神様には「この度どこそこから移転して参りまして、新しく氏子となりますので、よろしくお願い申し上げます」とご挨拶されるとよいのです。

もっとも、神主さんのいらっしゃらない神社などは、ご遠慮された方がよいでしょう。理由は、別の機会に申し上げます。

| | コメント (0)

2007年3月 8日 (木)

神様は、どこにいらっしゃるのでしょうか

「神様は、どこにいらっしゃるのでしょうか」と尋ねると、「遠い遠い天国の高天原というところにいるんだよ」と言う方と、「自分の胸の中にいるんだよ。だから、自分自身を大切にすればいいんだよ」と言うかたがおられます。

一体、どちらが正しいのでしょうか。どちらも正しいのですが、どちらも正解とは言い難いですね。と言いますのは、神様のご本霊は高天原にいらっしゃり、私たちの身体には、神様から分け与えて頂いたご分霊がいらっしゃるからです。

それで、「人は神の子」と呼んでいるのです。ですから、神様は、私たち人類の親なのです。また、「人は万物の霊長」とも言われています。神の子としての私たちが、生存できるように、空気や水や、山や海など、色々なものを与えて下さっているのです。そうして、こうしたすべてのものにも神様は宿っておられるのです。

ですから、山には山の神、海には海の神、野には野の神、川には川の神、田には田の神と言うように、森羅万象のすべてに八百万(やおよろず)の神様が宿っていらっしゃるのです。

本当はこうしたすべてのものに感謝申し上げるべきなのですが、近頃では何事もあるのが当然、してくれるのが当たり前という感じになって、不平不満の日々を送ってはいないでしょうか。『神恩感謝』の気持ちで過すことが大切なのです。

| | コメント (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »