« 目に見えない世界の存在 | トップページ | 導きの人 »

2008年2月 4日 (月)

不思議な電話

忘れもしません。昭和五十年の八月七日に、

 「田舎でも、ちゃんと先祖供養をしているけれども、お前は長男なんだから、東京でも先祖供養をしてくれないかね」

 と言って、母親が四国から上京してきました。

母の言によれば、私はヨチヨチ歩きの頃から、お仏壇にお茶をお供えしていたということです。歩くのがやっとの頃のことですから、お茶をこぼすといけないので、母が、

 「母さんがするからいい」

 と言っても、

 「ウーウン」

 と言って、自分で持って行っていたそうです。

 

母はいつもハラハラしながら、私のすぐ後をついて歩いていたそうですが、余りにも幼い頃の話ですから、私にはそうした記憶はありません。

 私の記憶では、幼稚園の頃からはそうしていたなという思いはありますが、そのことは高校を卒業して上京するまで続いていました。

 

特に、印象強く残っておりますのは、中学の修学旅行で、京都・奈良に出かけた際に、奈良で大仏様のミニチュアを買って帰り、母親に、

 「この子は、変わっているね。みんな羊羮だの煎餅だのお饅頭だのと、お菓子のお土産を買ってくるというのに」

 と言われたことです。母は、この時の大仏様を、大切にお守りしてくれましたので、今でも田舎のお仏壇の中に安置されています。

 ですから、母親のこの申し入れに対しましては、一も二もなく、すんなりと 「では、そうします」

 と受け入れたのです。

 その翌日のことです。つまり、昭和五十年の八月八日、それも正午に出かけようと準備をし、テレビの時報が「ツー、ツー」となり始めたので、大急ぎで玄関に出て靴を履いている時に、「チン」という時報の音をかき消すように、「リリーン、リリーン」と、電話のベルが鳴ったのです。

 受話器を取ると、

 「藤原君、先祖供養をしているかね」

 という第一声が聞こえてきたのです。

 このお方のお人柄から言って、当然時候の挨拶をされたはずなのですが、この時の私には、先祖供養のことが余程印象的だったようで、第一声が、先祖供養のことだったように記憶しています。

 受話器を取ろうとしてそばにいた母親にも、その言葉が聞こえたようで、自分が先祖供養をして貰おうと思ってやって来た時に、

「先祖供養をしているかね」

と言って電話がかかって来たのですから、母もびっくりしていました。私が受話器を置くのを待ちかねたように、母親は、

 「今のは、どなた」

 と尋ねたのです。

|

« 目に見えない世界の存在 | トップページ | 導きの人 »

神道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。