第7話 神社参拝の仕方 その1
知り合いになった方を神社にご案内すると、「藤原先生とお参りすると、同じ神社でも全然違うんですね」とよく言われます。
中には「今日は、今までで一番、清々しい気持ちになれた・・」と言わた方もおられます。神社で本当に神様とふれあえるというのは、皆さん案外カルチャーショックなのでしょうか。
今回「神社にもっと参拝を」という話を出したせいか、出来れば参拝の仕方も教えて欲しいと、いろいろな方からご連絡をいただきました。
日本は神の国といわれながら、意外に神社参拝や神棚の祀り方などは自己流、適当にしている人が多い様に思われます。
せっかく神社に行くのなら、なるべく神様に通じることが出来るようなお参り、心をお伝えしたいと思います。
今までご案内した時も熱心な方は、本当に一つ一つ、私のすることをよく見ていたり、どうしたらいいのかを聞かれました。
「手水舎でひしゃくを使うときは?」「鳥居は?」「狛犬にはどんな意味があるのですか?」・・
そしてご一緒に参道を歩いているときに、「そこは、神様が通られる所だから、通ってはいけないのですよ」とお話しすると、びっくりされたりします。
鳥居と参道とは
神社には、入り口に鳥居があります。鳥居は、神様のご神域に入ることを意味しますので、鳥居をくぐる時には一礼をし、これから神域に入るという気持ちでお通り下さい。
大きなお社では、いくつも鳥居があります。一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と進むほどに、そのお社の神様に近づいて行き、ご神域も深くなります。ですから鳥居ごとに手前で一礼して進み、帰りも同じよう鳥居の奥で一礼して戻ります。ちょうど各お部屋に入る時に、障子の手前で挨拶をして入り、お部屋で挨拶をしてから障子を開けて退出するのと同じです。
参道は、神様に通ずる道です。日常の雑談や私語はやめて、神様の所にお伺いするのだというお気持ちで進んで下さい。
また、参道の中央は、神様がお通りになられる道ですから、中央の部分は、神事や祭事の時以外には、人一人分くらい真ん中を開けて、歩むようにして下さい。
また、お社によって、左側通行であったり右側通行であったりしますから、それぞれの御社の定めにしたがって、お進み下さい。
(次回は、手水舎の使い方から)
今日の一日一言は、
| 固定リンク
「神道」カテゴリの記事
- 第90話 ご利益信仰は避けよ (2013.06.24)
- 第89話 必勝祈願、合格祈願の、コツ(2013.01.28)
- 第88話 伊勢神宮 外宮先拝・外宮先祭の意味(2013.01.21)
- 第87話 大寒と禊ぎ(2013.01.14)
- 第85話 暮れに、しめ縄を取り替える時には(2012.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント