« 第11話 伝統には、深い意味がある | トップページ | 第13話 「敷居は踏むな」の意味、知っていましたか? »

2011年6月27日 (月)

第12話 天命を知る年は、十五才 

今、成人式は二十才ですが、かつて男子の成人の儀式は、『元服』といって十五才で行なっていました。

実は、人が天命を知り、それに向って人生を進んで行くのは、この十五才だと言われています。本当ならば、その年までに「人としての基礎」を学び、十五才からは「自分の天命、適職に合わせての学びや鍛え」をしていくことが、人生の歩みとして正しいのです。

しかし、現在の十五歳は、高校一年生です。それに目を向けて、考えたり、調べたりする人はほとんどいません。

「自分の適職は?」「自分は何に向いているのだろうか?」などに目を向ける機会や、指導をしてくれる方は、学校でも社会でも、家庭でも、ほとんど無いままに過してしまいます。

そしてクラブ活動に夢中になるか、あるいは受験校で大学受験に向けて、ひたすら勉学に励むか、しかしそれも何になりたいから、その為の学びとしてするのではなく、大学に入るためだけに勉強しているのではないでしょうか。

しかしそれでは、人生の目的が、何なのか、何を目指し進んだらいいのかが分からないまま大事な時間を過すことになってしまいます。

成人は、二十才、大学卒業は二十二才、それまでは適性・適職に目を向けないで過してしまうと、その五年間、七年間は、人生にとってものすごく大きな損失になります。

「鉄は熱いうちに打て」と言いますが、十五才で天命がはっきりした直後の数年間は、最もその適性を伸ばしたり、磨いたりするのに効果の大きい時期だからです。

大人になって「自分は果たしてこの会社で一生を終えるのだろうか」「こんな事をしていていいのだろうか」と悩み、生き甲斐もなく、ただただ給料日と週末の休みのみを楽しみにして人生を過すことになってしまいます。

しかしそんな人は、会社でも不要ですから、真っ先にリストラ要員にされてしまいますね。

また、今まで順調に来ていたのに、高校に入った途端に、突然失速するお子さんが出ることがありますが、ただ新しい学校になじめないだけでなく、自分の天命にあっていない学びを拒否する、感性の良いお子さんにそうしたことが起きることがあります。

そんなときは「今まで明るかったのに、どうして?」「何でそんなに気力がないの」と責めるだけでなく、「この子は、本当は何に向いているのだろうか」と見てあげて下さい。今問題のイジメということも考えられますが、そうでなければ、その子に合わないことを学ばせている可能性もあるからです。

|

« 第11話 伝統には、深い意味がある | トップページ | 第13話 「敷居は踏むな」の意味、知っていましたか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。