第32話 神様への感謝祭 新嘗祭
11月23日は、「勤労感謝の日」として国民の祝日になっていますが、神道では「新嘗祭(にいなめさい)」と言って、一年の収穫に対して神様に感謝を捧げるお祭りの日です。
一般に、農作物の感謝祭と思われていますが、農家の方だけに当てはまることではなく、全ての人に当てはまるお祭りになります。
新嘗祭は、二月の祈年祭(きねんきい)(祈願祭)と対になっています。つまり二月の祈年祭で、その年に叶えてもらいたいことを祈願し、それに対して神様に感謝を捧げるお祭りです。
本来は五穀豊穣を祈願するものでしたが、これは単に農家だけでなく、国民生活に関係するものなので、農業を中心としながら国民全体の祈願とし、それに対する感謝の日が、新嘗祭なのです。
そこで願いが叶ったことはそのままお礼を申し上げ、まだ途中の事については、「引き続きよろしくお願い致します。」と申し上げるのです。
| 固定リンク
「神道」カテゴリの記事
- 第90話 ご利益信仰は避けよ (2013.06.24)
- 第89話 必勝祈願、合格祈願の、コツ(2013.01.28)
- 第88話 伊勢神宮 外宮先拝・外宮先祭の意味(2013.01.21)
- 第87話 大寒と禊ぎ(2013.01.14)
- 第85話 暮れに、しめ縄を取り替える時には(2012.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント