第55話 神無月と神在月
日本では、一月から十二月までのすべてに、睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走と言うように、それぞれの月に名前が付いています。
そして、十月は、一般に『神無月(かんなづき)』と言われます。それは、全国の神様が出雲大社に集まられ、一年のことを話し合うので、出雲以外の所には、神様がいなくなる為に『神無月』と呼ばれ、出雲だけは反対に全国の神々様がお集まりになられるために、『神在月(かみありづき)』と言われるのだと伝わっています。
はたしてそうでしょうか。「全国の神様は、すべて出雲の地に集まる」といわれますが、伊勢神宮にいらっしゃる天照大御神様が、出雲の地にお出かけになられ、十月は天照大神様を初め、伊勢の神々様はどなたもいらっしゃらないという話は聞いたことがありません。
つまりこの話には、省略されている言葉があります。
この場合は、「すべての神」ではなく、「国津神はすべて」出雲へ参集するという意味になります。神様の中で「国津神様は」省略されているのです。一般的に言えば、出雲系の神はすべてということです。
神様には、「天津神様」と「国津神様」がいらっしゃいます。天津神様の代表が、天照大御神様、国津神様の代表が、大国主神様です。出雲大社は、その大国主神様をお祀りしているお社です。
したがって、天照大御神様、あるいは天孫降臨系の天津神は、出雲へは行かないのです。にもかかわらず、一般には、すべての神はと伝わったのです。
日本人は、昔から言葉の省略に長けていました。大事な言葉が省略されていても、そこを感性で受け取り、意味を感じ取ることが出来る。それだけ、『以心伝心』で通じ合っていたのだと思います。
「言葉は同じようでも、それが本当は何を指しているのか」に気が付くと、相手の方との意思疎通も滑らかになりますし、更に進めばいろいろな謎とされるところも解き明かされていくことが出来ます。
古事記の最初に、造化三神として、天之御中主神様を中心に、高御産巣日(たかみむすびの)神様と神産巣日(かみむすびの)神様が出られますが、高御産巣日神様は天津神様のご担当であり、神産巣日神様が国津神様のご担当をしておられます。このことを、次回の大国主神様のところで明らかにして参ります。
| 固定リンク
「神道」カテゴリの記事
- 第90話 ご利益信仰は避けよ (2013.06.24)
- 第89話 必勝祈願、合格祈願の、コツ(2013.01.28)
- 第88話 伊勢神宮 外宮先拝・外宮先祭の意味(2013.01.21)
- 第87話 大寒と禊ぎ(2013.01.14)
- 第85話 暮れに、しめ縄を取り替える時には(2012.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント